トップページへ お問い合わせ・メールフォーム
愛媛県海外協会
 
トップページ

海外協会について

主な活動事例

海外報ニュース

会員だより

トピックス

コラム

お問い合わせ

アクセス・海外協会の場所
 
  このページのニュースは、海外協会の会員向け会報に掲載されたものから一部を抜粋して掲載しています。
 

海外報ニュース
愛媛県海外協会報ニュースアーカイブ
2010年4月10日発行 海外報 第259号から   海外報最新ニュースへ 過去記事一覧リストへ
訪問団を待つ ロスの県人会員たち 舞踊「伊予節」も特訓中
100周年行事を前に、盛り上がった南加県人会2010年の新年会
(2月21日、写真はティム・ヤマモト氏提供)

 協会事務局では県の国際交流課担当者(原田久氏)と2月中旬、ロサンゼルスの南加県人会を訪問した。記念式典への訪問団派遣の準備と打ち合わせが目的で、ツアーコースに沿ってサンフランシスコやポイントアリーナの視察も実施した。
  県人会訪問では約20人の会員と意見交換することができた。「8月1日の記念式典には愛媛の人が1人でも多く来てくれること願っている」というのが、会員らの共通する声だった。
  意見交換では、会員らは強制収容所での苦労話や、愛媛にいる祖父の死に立ち会えなかったことへの悔恨の思いなどを打ち明けた。シアトルに生まれの婦人は「少女のとき、わずかばかり三崎町に住んだことがある。当時の記憶は一切ないが、ふるさとは三崎町だとずっと思ってきた」と話してくれた。
  また、記念式典のアトラクションでは坂東三津拡師匠(八幡浜出身)の振り付けによる日本舞踊「伊予節」なども披露する予定で、会員らが猛特訓に励んでいるということだった。
  リトルトーキョーにある全米日系博物館では、八幡浜市真穴出身のカラサワ・ヤヨイさん(旧姓・中廣)らが待ち受けてくれていた。カラサワさんは強制収容を体験。教職をリタイアした後は、強制収容の歴史をたどる同博物館で案内ボランティアに従事。愛媛の人々の来訪を心底心待ちにしているようすだった。
  松岡八十次県人会長や菊池安雄元県人会長の案内で総領事館も訪問した。伊原純一総領事は記念式典への協力を約束するとともにアメリカの日系人事情を詳しく話してくれた。総領事は「日系人は中国や韓国の人のようには民族意識が強くはないが…」と前置きしながら次のように持論を述べた。
  「米国はもともと移民社会で、日系人は日系人としてのアイデンティティをしっかり保持している。日系人がごく短期間でも日本を訪問体験すれば彼らの意識は全く変わってくる。そんな事例をたくさん見てきた。日系人は日本にとって対外友好の架け橋的な存在でもある。大切なのは、日本にいる人たちと日系社会とのたゆまぬ交流です」。

訪問団を待つ ロスの県人企業2社
▼ヤマサかまぼこ
ハンバーグ文化の中、たくましく
工場を案内する川名フランクさん
  ロサンゼルスのリトルトーキョーの外れに立地。旧三崎町出身の故川名乙市氏が1937年に創業。かまぼこ、ちくわ、乳酸菌飲料などを製造。現在は息子さんのフランク川名さん(77歳)が会長として陣頭指揮している。製品のお得意さんは日系3割、韓国系3割、台湾系中国人3割の割合という。
  フランクさんには3人の息子さんがいて、それぞれ食品製造会社を経営。うち長男のテイジ氏は弁護士をやめてドジャーズ球場のふもとにある麺製品工場を切り盛りしている。この工場は1981年の創業。今では10倍の規模に発展。毎日40トンの粉を使いパスタや焼きそば、ヌードルなどにしてマーケットに送り出す。他の息子さんはそれぞれクッキー工場、精肉工場を経営するなど、ファミリーで食品の総合産業を形成している。
  2世ながらフランクさんは日本語が達者だ。最初に案内されたのは巻きずしの海苔の部分の製造工程。そこでは、日本では見られない具材が出来上がっていた。トマトの果肉を薄い膜状にしたもの、ほうれん草を膜状にしたものなど。こちらでは海苔を嫌う人がいるため、これが海苔の代わりという。「ハンバーグ世代が育つなか、工夫がなければ生き残れません」。フランクさんの確信を込めた経営哲学であった。
  フランクさんはカニかまぼこもロスで真っ先に製造した。大いに当たった。だが、次第に安売り競争となり見切りをつけラインを止めた。長男の麺工場は車で30分のところにあった。そこではパスタやヌードルなどがシステマチックに製造され大型トレーラーで運び出されていた。両工場とも働いているのは全員がメキシコ人。工場長はともに少年のころから働き勤続30余年。私たちを案内する、その姿は大いなる自信に溢れていた。このあたりにも従業員を大事にする川名ファミリーの経営哲学を見る思いがした。

▼マイカル スーパー
品揃えで勝負 13号店を準備中
 
店内は木材を使いソフトな雰囲気
総合商社マルカイ・コーポレーション(大阪・本社)が1965年にハワイに設立した現地法人。カリフォルニアには12店舗を展開。その中枢店はリトルトーキョーよりも日本人が多いといわれるロスの近郊・ガーデナ地区に立地。日本の商品をはじめ生鮮食料品、雑貨、酒類などを手広く販売する一部会員制のスーパーマーケット。社長は松秀二郎氏(両親が旧吉田町出身)。
  秀二郎氏の父・忠勝氏は家が貧しく11歳のときに大阪に丁稚奉公。苦労の末、マルカイの前身である菊屋商店を興す。秀二郎氏も戦時中は、吉田町に疎開し陶成小学校、吉田中学校で学んだことがある。これらの縁で、吉田町にマルカイの食品加工場が設立された経緯もある。
  ガーデナの中核店舗を訪問したときは、秀二郎氏はあいにく日本への出張だった。代わりに入江マサユキ副社長が応対してくれた。1万9千平方bのだだっぴろい敷地を占める店舗。そこにはあらゆる商品が陳列されていた。食品、雑貨類は言うに及ばず、日本式のホームこたつや、暖簾、仏具まで並べている。「どんなものでもある。これがマルカイの強みです」。副社長は自信にみなぎる口調で話した。
  顧客の48%が日系で、登録会員には月に一度、商品チラシを郵送する。車で3時間以内を顧客エリアとするため郵送は10万部にも及ぶ。新聞の宅配がないアメリカならではの戦略だ。
  秀二郎氏は京セラの稲盛和夫会長が主宰する盛和塾に所属し講師役も務める。会議室には「従業員との絆を強くする」などの訓戒の言葉が並んでいた。「実は、現在13店目の開設に着手しているところです。食料品は不況には一番強い。それに、こちらには日本のようにコンビニの出店展開はありません」。辞する前に副社長が打ち明けてくれた。


訪問団を待つ P・アリーナ北針の碑 荒海を背に一等地に鎮座 人々は大らかに
太平洋の潮風に吹かれる北針の碑
    サンフランシスコでは八幡浜市にゆかりのある3氏(矢野ジョージ氏、菊池ヘンリー氏、清原オサム氏)が待ちうけてくれていた。翌2月14日、ジョージ氏とヘンリー氏の道案内でポイントアリーナに出向いた。
  目的地まで車で3時間半。サンフランシスコの出口にあるゴールデン・ゲート・ブリッジは深い霧に包まれていた。その後は、果てしなく続く牧場や、大波が打ち寄せる太平洋を眺めながらの行程。「道中には何もありませんよ」という前触れだったが、阿蘇の山並みを巨大化したような山々。波間にはおびただしいアザラシの群れが戯れており、日本とはまるで違う見飽きぬ風景が拡がっていた。
  ポイントアリーナに着くと、八幡浜市民が建立した「北針の碑」が建つ漁港で、副市長と女性市議(ポモインディ アン部族の秘書)らが待ち受けていて、私たちを歓迎してくれた。
  副市長は早速、世界地図を広げ「(打瀬船は)この海を渡ったんだ。すごい」と自分の指先で太平洋をなぞってみせた。
  日本にも住んだことがあるという副市長は「(愛媛の)訪問団が来ればインディアンの踊りや演奏で歓待したい」と身を乗り出して語りかけ、「記念植樹をするのならいい候補地がある。樹木はクリスマスツリーがいいかも。クリスマスになれば飾りつけをして市民にアピールしたい」とあれこれ考えてくれているようす。実際に候補地として市民広場にも案内してくれた。
副市長は地図を広げにこやかに歓迎
  ポイントアリーナの市民は、14年前の八幡浜市民による訪問団を懐かしんでおり、「今回も両手を広げて待っている」という印象。
  北針の碑が建立されている場所は、マチの産業を支える唯一の漁港。1800年代には主産業であった材木を搬出したという歴史的なスポットで、コテッジ風のレストランなどもあって、いわば市の中心地。そんな場所に碑が建てられていること自体、ことのほか誇らしく、ありがたいことのように思われた。
 

Copyright Ehime Overseas Association all rights reserved.